最悪を考える

0

    ちょっとした風邪をひいたとき

    ネットで検索しますか?

     

    なんの病気でもいいのですが、

    調べていくと最終的には

     

    「死」

     

    という結末にたどり着くことでしょう。

     

    でも、これは仕方ないんです。

     

    医療機関にかかると、

    病院の先生は、最悪の場合を考えます。

     

    何か悪い病気を見落としてないかどうか?

     

    を気にします。

    医療ミスをしないように

    気を付けているからです。

     

    ネットの情報も、ほぼ同じです。

     

    こんな病気の可能性があります。

    なんて警告されてしまします。

     

    ですから、調べた先にまっている結論が

     

    「死」

     

    となっていくのです。

     

     

    確かに、ひとは誰でも死にます。

     

    どんなに偉い人でも、死なない人はいません。

     

    アメリカ大統領だろうと

    日本の総理大臣だろうと

    「死」によって人生が終わります。

     

    こればかりはみな平等です。

     

     

    自分の病気がどんなものか知りたいのは

    わかります。

    またある程度は、知っておく必要もあります。

     

    ただ、余計な情報もあふれています。

    今はスマホさえ持っていれば、いつでも

    どこでも調べることができます。

     

    便利ですが、いい情報も悪い情報も

    入ってきます。

     

    そこを取捨選択し、判断し、有効に活用していくことが

    大事ですよね。

     

    活用してこそ、情報が生きてきます。

     

    調べた情報で一喜一憂しているだけなら

    そもそも調べる必要はありません。

     

    行動しないと意味がないのですから。

     

    病気の対処も、ある程度調べたら

    次は行動に移しましょう。

     

    やることは、ほとんど同じじゃないですか?

     

    食事に気を付けましょう

     

    とか、

     

    適度な運動をしましょう

     

    とか。

     

     

    結局、食事内容で身体や内臓の状態は変わるし

    運動はしなければならない。

     

    そもそも運動しないで、健康になろう

    というのが無理がある。

     

    「こどもは運動していないのに

    健康じゃないか」

     

    と考えますか?

     

    ちゃんと運動しています。

    遊びの運動量は、相当なものです。

     

    こどもでも、ゲームばかりしている子は

    運動が足りないため、風邪をひきやすかったり

    体調を崩しやすいです。

     

    ですから、若さはあまり関係ないと

    思ってかまいません。

     

    運動、といっても

    ハードなことをする必要はありません。

     

    おすすめは

     

    スクワット

     

    回数は、膝が直角に曲がるくらいまでの

    スクワットを50回もやればいいでしょう。

     

    はじめは30回もきついでしょうが

    1週間もつづければできるようになります。

     

    太ももやお尻の筋肉は、大きいので

    代謝も上がります。

     

    1カ月もするとウエストやヒップが

    引き締まってきますよ。

     

    体温も上がって免疫力もUP!

     

    まずは、今日から行動に移してみることです。

     

     

     

     

     

     

     

     


    誘惑

    0

      甘いものの誘惑

       

      こう暑いと食欲がない、という方も

      多いのではないでしょうか。

       

      また、子どもがご飯を食べない、と

      お悩みの方もいらっしゃるかと思います。

       

       

      ご飯は食べないので、仕方なくパンに

      甘いものをつけたり、果物を与えたり

      と工夫していると思いますが、

      それ、胃腸に負担をかけています。

       

      食欲がない、ということは

      身体が求めていない、

      ということです。

       

      胃腸に負荷がかかっているので

      休みたいのです。

       

      それなのに、

      食べないと栄養が

      とか

      成長が

      など気になるのでしょうか。

       

      食べたくない、というのは

      正常な反応です。

       

      それを、無理に与えてしまうと

      肥満のリスクが高くなります。

       

       

      親子で当院へ施術に来られているNさん。

      お子さんは、湿疹の施術です。

       

      ご飯を食べないので、パンにジャムをつけたり

      食べやすい甘い果物を食事代わりに与えているそう。

       

      私も子供のころは少食で、食べませんでした。

       

      そういう子は、無理に与える必要はありません。

       

      甘いものを与えてしまうと、余計に食べないように

      なってしまいます。

      甘いものは、細胞がゆるんでしまいます。

      細胞がゆるむと機能が落ちます。

       

      また急激に血糖値が上がります。

      そのため、インシュリンが大量に分泌され

      血糖値が逆に下がりすぎてしまいます。

      そうすると身体は再び血糖値を上げようと

      アドレナリンを分泌します。

      アドレナリンは興奮しますので、暴れたり叫んだりします。

       

      お子さんが変に暴れたり叫んだりする場合は

      砂糖の摂りすぎかもしれません。

       

      Nさんのお子さんは、決して痩せてはいません。

      というより、むくみがありますし、

      水太りという印象を受けます。

       

      明らかに砂糖の過剰摂取です。

       

      湿疹にもいいことはありません。

       

      あたたかい食べ物もまったく食べないそうです。

      お風呂もこんにゃく湿布も大嫌い。

       

      お腹が冷えているので、余計に機能が

      落ちています。

       

      益々胃腸の働きが悪くなります。

       

       

      甘いもの、冷たいものが大好きな方、

      気持ちはよくわかります。

      私も大好きなので。

       

      ですが、甘いもの冷たいものを楽しむために

      普段は気を付けましょう。

      あたたかいものを摂り

      冷たい飲み物・食べ物・場所を

      なるべく避ける。

       

      そして、ここぞというときだけ

      甘いもの冷たいものを楽しみましょう。

       

       


      長いと意識も固まってくる

      0

        長い間、病になっていると

        その状態が当たり前になってきます。

         

        P1050959.JPG

        (豊橋・東田神明宮 )

         

         

        子供のころからアトピーで苦しんできていると

        その状態が「普通」と思うようになります。

         

        ですから、

         

        「簡単に良くなるはずがない」

         

        「どうせ、きかない」

         

        など、否定的な気持ちが強くなっています。

         

         

        先日来院された患者様も

        中学生のころからアトピーに悩まされて

        きました。

         

        今40代なので、30年くらいです。

        途中きれいな時もあったそうなので

        ずっと悪かったわけではありません。

         

        ただ、いい状態とそうでないことを

        繰り返していました。

         

        先日は3回目の来院でした。

        その時、一部の湿疹はきれいになっていました。

        ところが本人は納得していない様子。

        もちろん、一番ひどいところはまだまだです。

        本人もそこのところは気にしているので

        変わっていない、と思ったのでしょう。

         

        悪いところばかり注目していると

        変化に気づけません。

         

        変化に気づけると、セルフケアもやる気が

        でて、いい循環がはじまります。

         

         

        毎回患者様にはこうお伝えしています。

         

        「まず変化するのは、湿疹のない肌。

        きれいな部分の肌がうるおうようになってきます。

        それから、湿疹のところも変化してくるように

        なってきます。」

         

         

        つい悪いところに注目してしまいますが、

        変化は小さいところから起きてきます。

         

        それに気が付くことができると、

        回復がずっと早くなりますよ。

         

         

         

         


        目的はなんなのか

        0

          以前、気持ちの矢印が外向きになっていると

          流れ出し動き出す、と書きました。

          反対に、矢印が内向きだと

          滞り、流れなくなってしまいます。

           

          さらに

          私は、内向きの状態だと大事な

          事柄も間違ってしまうのでは

          と思います。

           

           

          車の運転を例にとってみましょう。

           

          方向指示器(ウィンカー)の出し方が

          よくわかると思います。

          例えば

          左折で信号待ちの時、交差点から

          30メートル以内ならウィンカーは

          出すことになっています。

           

          ところが、出さない人いますね。

          出すのは動き出して曲がる直前のみ。

          「かっこ悪いから」

          「恥ずかしいから」

          とかいう気持ちなのでしょうか。

           

          でも、お巡りさんがいたら出してます(笑)

           

          「合図」って

          そういうものでしょうか。

           

          【合図】

          前から決めておいた方法で、知らせあうこと。

          また、その知らせ。

           

          と小3の息子の辞書に書いてありました。

           

          決して

          お巡りさんに知らせあうこと、が合図とは

          書いてありません。

           

          自分が他人からどう見られるか?

          とか

          ちゃんと出すのが面倒くさいから、

          とかの理由で出さないのは

           

          気持ちの矢印が「内向き」だから

           

           

          なぜ方向指示器を点滅させるのか?

           

          これは安全に交通するためですね。

           

          これから左折しますよ、と周りに

          知らせるために方向指示器を点滅させるわけです。

           

          決して、

          お巡りさんに捕まらないため

          に出すのではありません。

           

          矢印が外向きになっていると、

          自分の評価とかどうみられるか?

          なんてことは思わないので

          安全に配慮した運転になります。

           

          車の運転というのは、安全に目的地に

          着くことですよね。

           

          他人からどう思われるか、が運転の

          目的ではないのです。

           

           

          ですから、気持ちが内向きになっていると

          間違いを犯してしまうことになりかねない。

           

           

          心を開いて、矢印を外に向けていきましょう。

           


          風邪の季節

          0

            風邪
            「かぜ」とは「ふうじゃ」と書きます。
            風の邪が入ることによって起きる病です。

             

            だからといって風に中ることがすべて悪いのかというと
            そうでもありません。
            適度な風は、体の余分な熱をとります。

            また心地よさを覚えます。


            ただ、それが過度になると冷えすぎ風邪となります。

             

            程度も人それぞれ。
            ある人にとっては心地よく感じても
            それを寒く感じる人もいます。
            体力の差が出るのです。

             

            人それぞれ感じ方が違うように

            季節や気温、体調・体力に合わせた暮らし方が

            大切なのです。

             

            例えば、

            ご年配の人は、熱いお風呂が好きですね。

            反対に、子どもは熱い風呂が苦手です。

             

            ご年配の人は、冷えているからです。

            だからある程度の高い湯温が求められている。

             

            子どもはもともとあたたかいし、活発に動いているので

            外からの熱は必要がありません。

             

            ですから、おじいちゃんおばあちゃんと孫が一緒の

            お風呂に入ることは、適温が違うのでおすすめできません。

            また、高い温度のお風呂に入ると交感神経優位に

            なってしまい子供の寝つきが悪くなります。

             

            もしも、一緒に入る場合ははじめぬるめにして

            孫と入ります。

            孫がでたら温度の上げてあたたまってください。

             

            そういう工夫が必要ですね。

             

             

             


            全体を見る

            0

              木を見て森を見ず

               

              という言葉がありますね。

               

              浜名湖パルパル・観覧車からの眺め

               

              先日消防団の県際林野火災訓練でも

              こんなことがありました。

               

              私たち第6分団は、ポンプ車1台と

              可搬ポンプ2台を中継して放水をしていました。

              私は池のところでポンプ車を

              指揮していました。

              そして一番山側の可搬ポンプ隊が放水を

              しているわけです。

              その隊は人数が少なく、放水する隊員が

              交代で担当するのですが、たいへんだった

              そうです。

               

              一方、池のポンプ車では人があまっていました。

               

              我々6分団としては、人員の配置が偏っていた状況です。

              放水している隊の隊長が無線連絡をくれれば、人員を

              補充して負担を減らすことができました。

               

              全体を俯瞰できていれば、適切に対処が行われたはずです。

               

               

              こういうことは、組織でもそうですが、

              身体のことでもよくあります。

               

              症状の出ている部位にフォーカスするのは

              大事ですが、全体をみることも大切です。

               

              局所の問題を解消するために、

              全体のバランスを調えることでよくなる。

               

               

              悪い皮膚ばかりみていても問題が解決しません。

              筋肉だったり、骨格だったり、食べ方だったり

              冷えだったり、、、

              行き詰ったときは、一歩さがってみてみると

              いいのでしょうね。

               

               

               


              山登りでも

              0

                私が患者様にアドバイスすることで多いのが

                 

                「なるべく体全体を使って作業してください」

                 

                というもの。

                 

                P8210032.jpg

                岩屋観音様

                 

                仕事で、どうしても同じ作業が続く場合

                なるべく多くの部位を使って動いた方が

                負担が少ないです。

                 

                「全体を使った方が、疲れるんじゃないの?」

                 

                という人もいるかもしれませんね。

                 

                 

                では、ここに5キログラムのダンベルが

                あるとします。

                 

                あなたは、親指と人差し指の2本だけ使って

                持ち上げていてください。

                 

                わたしは両手で持っています。

                 

                どちらが、長く持っていられるでしょうか?

                 

                 

                当然、両手で持っている人の方が

                長い時間耐えられます。

                 

                では、今度は両手で持つのと

                リュックに入れて背負うのでは

                どちらが長くいられるでしょうか。

                 

                 

                背負う方が楽ですね。

                 

                 

                指2本の場合、使う筋肉は限られます。

                しかし、1分間でもかなりきついはずです。

                 

                背負う場合はどうでしょう。

                肩や背中の筋肉、腰や臀部、脚の筋肉など

                ほぼ全身で支えることになります。

                 

                 

                身体への負担を減らすには、局所的に使うのではなく

                なるべく多くの部位を動員して動かした方が

                疲れにくいのです。

                 

                 

                山登りも、大股で太ももの筋肉を使って

                上っていたらすぐに疲れてしまいます。

                歩幅は一定に、耳から脚が生えているように

                イメージして体全体で歩くと

                疲れにくいです。

                 

                 

                家事や育児でも、見直してみると疲れ具合が

                変わってきます。

                今一度、ご自分の体の使い方を振りかえって

                みてください。

                疲れにくくなり、自分の時間が増えるかもしれません。

                 

                 


                三つの条件

                0

                  生物が生きていくうえで、必要な三つの条件

                   

                  ・水

                  ・栄養

                  ・温度

                   

                  水がなくても生きていけない

                  栄養がなければ生きられない

                  適当な温度も必要

                   

                  今生きている人は、この三つの条件が

                  そろっているからです。

                   

                  ただ、健康かどうかはまた別の問題。

                   

                  元気な人の平均体温は

                  36度後半ばから37度前半くらい。

                   

                  今は低体温の人が多くなっています。

                  35度台のひとがかなり増えています。

                   

                  最近はよく知られてきましたが、

                  低体温でリスクが増えるのはガン。

                  がん細胞にとっての適温が、健康な人とは違い

                  低体温がよい、ということになります。

                   

                  ガンに限らず、低体温で起こりうる病気は

                  かなりの数があると思っています。

                   

                  体温が低くなれば、血流が悪くなります。

                  それが各臓器で起これば、その臓器での機能不全が起こります。

                   

                  脳で起これば、アルツハイマーや脳梗塞などにも。

                  脳腫瘍も血流不足が原因ではないか、と私は思っています。

                   

                  この

                   

                  「温度」

                   

                  こそが、現代において重要なポイントなのです。

                  この日本で、栄養が足りない、という人はまれです。

                   

                  温度の調整がうまくいかず、様々な問題を引き起こしています。

                   

                  冷凍冷蔵庫で食品を冷やし、冷房で体を冷やします。

                  中から外から冷やすことばかり。

                  加えて、汗をかきたくないばかりに運動をしない

                  部屋の温度を必要以上に下げる。

                  生物というのは、外の環境に合わせて自分の体を調整します。

                  夏には夏の、冬には冬のための準備をして環境に

                  合わせて生きているのです。

                  「不自然」なことをするから、異常が起こる。

                  当然といえば当然ですね。

                   

                  絶対に冷房を使うな、とか極端なことは言いません。

                  熱中症になってはいけません。

                  ほどほどに室温を調節しましょう。

                  冬に暖房をガンガンきかせ半袖でアイスクリームを食べる

                  なんてのも不自然です。

                   

                  日本には四季にあわせて、上手に暮らしていく文化がありました。

                  季節がはっきりしている国というのは、世界でも少ない方です。

                  せっかくなら、そういう季節を楽しむ余裕というのがほしいですね。

                   

                  快適さを追求しすぎるのも、不自然ですから。

                   


                  いつもかたいのは

                  0

                    ねこはやわらかいですね。

                     

                    KC4I0145.jpg

                     

                    でも、ひとたび運動するときとなれば、

                    筋肉は緊張して硬くなります。

                     

                     

                    体を鍛えている人は、いつも硬いもの???

                     

                    それはいい筋肉とはいえません。

                     

                    スポーツでけがを防止するためにも

                    筋肉を鍛えてかためた方がよい、と思われていますが

                    それでも故障する人は後に絶ちません。

                     

                    世界陸上やオリンピックで活躍した

                    末續選手も、1日2000回くらい腹筋をしていたそうです。

                    けれども、

                    「あんなに腹筋をやらなくてもよかった。あのせいで走れなくなった」

                    と話していたそうです。

                     

                    がちがちに固めることで、炎症や肉離れケガに

                    悩ませられている選手は多いのです。

                     

                     

                    ボディビルはそれでいいですよ。

                    筋肉の太さを競う競技なので。

                     

                    でも、そのほかのスポーツは陸上にしろ

                    サッカーにしろ、筋肉の太さを競うものではありません。

                     

                    スピードであったり技術であったり、

                    競技で結果を残すために、からだをどう使うか。

                     

                    決して鍛えることが目的ではないのです。

                     

                    硬い筋肉というのは、酸素不足栄養不足です。

                    毛細血管と筋細胞間の物質交換ができていないのです。

                     

                    そういう筋肉は、まずはゆるめて血液循環を

                    よくすることが大切です。

                     

                    そうすることで、筋肉本来のパフォーマンスが

                    発揮されるのです。

                     

                     


                    食えばいいのか!?

                    0

                      ここ、湖西市は浜名湖に接しています。

                       

                      浜名湖といえば、うなぎ!!

                       

                      P1010497.jpg

                      浜名湖アイドル To-To-Meのイベントにて

                       

                       

                      元気のないときは、うなぎとか、ニンニク、など

                      精のつくものを食べるといい、なんて思われていますね。

                       

                      今ですと、エナジードリンクを飲んだりするのでしょうか。

                       

                       

                      疲れているときは、内臓も疲れています。

                      そんな時に、カロリーの高いものを食べても

                      消化できませんし、吸収もされません。

                      下手すれば、下痢して全部出てしまいます。

                       

                      ならば、ドリンクはいいのか?

                       

                      確かに栄養ドリンクなら、すぐに吸収されます。

                      本来ならば、胃腸で吸収した栄養を血液に乗せて

                      全身にめぐらせ活動していくのですが、

                      そとから燃料を与えて体を無理に動かしているのが

                      エナジードリンクや栄養ドリンクです。

                       

                      内臓が疲れていても、筋肉さえ動けば活動は

                      できそうな気がします。

                      ところが、内臓と筋肉は密接に関係しています。

                      ドリンクの栄養が切れたときには、筋肉も内臓も

                      疲れ切っています。

                      そうなると、消化機能も弱っていますから、

                      体に栄養を供給できません。

                      疲れた状態がつづくことになります。

                       

                      本来なら、疲れた時には体を休め

                      消化の良い胃腸に負担の少ないものを摂るのが

                      一番の対処法です。

                       

                      どうしても、というときにエナジードリンクや

                      栄養ドリンクを摂るのは仕方ありませんが、

                      つづけて使用するのは体にいいことがないので

                      気を付けましょう。

                       

                       

                       

                       


                      | 1/7PAGES | >>

                      令和6年3 月のお休み

                      日曜日・祝祭日は休業いたします。25日臨時休業いたします

                      登録した方にはクーポンをプレゼントしています!イベントやお得な情報なども発信しています。もちろん予約もLINEでできます!

                      友だち追加

                      私が開院した理由

                      院長の堀庄宏(ほりまさひろ)です。結婚してから強く思ったことです。妻の妊娠や出産、日ごろの体調をみていて、女性のデリケートな部分を感じざるを得ませんでした。体調が悪ければ、こころも不安定になります。育児で母親の精神が不安定になると、いいことはありません。影響は家族全体にも及びます。女性が元気だと、家庭も社会も明るくなります。ですから、元気な女性を少しでも増やし日本をよりよくしたいのです。

                      selected entries

                      categories

                      links

                      profile

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode
                      BBS7.COM
                      MENURNDNEXT
                      Twitterボタン
                      Twitterブログパーツ

                      powered

                      無料ブログ作成サービス JUGEM